製造技術/品質管理お仕事ブログ

製造技術者の仕事で活用出来るスキルを紹介

MENU

QC7つ道具

品質管理

品質管理(Quality Control:QC)は、モノづくりを行っている製造業には必ず行うべき活動です。品質管理を行っていくことにより、製造された「モノ」の品位が安定化され、顧客からの信頼・信用を得ることに繋がります。また、不良品の発生率(不良率)を低減し製造ロスを低減することで利益向上にも繋がるため、製造側、顧客側双方にとってメリットのある取り組みとなります。

 

この品質管理を推進する手段として挙げられるのが「QC7つ道具」です。本サイトでは、手法の紹介と実際に業務に活用するためにはどのようにしていけば良いかという目線でまとめていきます。

 

QC7つ道具

以下7つの手法をQC7つ道具と呼びます。

課題となる状況や、まとめたいデータに対して適切な方法を選択することで、課題を明確することができ、適切なアクションを判断することが出来るようになります。

 

本ページではQC7つ道具について概要のみ記載し、各項目に対して別途詳細にまとめていきます。

 

1.パレート図

 パレート図とは、棒グラフと折れ線グラフで表された2軸のグラフです。

あるデータを構成する様々な項目に対して、どの項目が全体に対して一番影響度が大きいかを把握する手法となります。

 

f:id:fumiyantan:20210515211805p:plain

 

 

2.特性要因図(フィッシュボーン図)

特性要因図とは、魚の骨分析、フィッシュボーン図とも呼ばれ、結果に対する原因をさまざまな切り口から想定し特定する手法です。

切り口には、4M(+2E)や3Cなど多様なフレームワークを用いることが可能ですが、製造現場においては4M視点で切り分けることが多いです。

この切り口(フレームワーク)については別途まとめます。

 

3.グラフ

取得したデータを可視化し、状況を整理・把握する際に必要になります。

グラフにはご存知のように様々な種類がありますが、データの種類によって使い分けが必要です。

 

4.ヒストグラム

度数分布図とも呼ばれ、ある数値データを一定の区間ごとに区切り、縦軸にデータ数、横軸にデータ区間として棒グラフで表現したものになります。

ヒストグラムを見ることで平均値や標準偏差などの統計値では分からない分布の形状を把握することが出来るため非常に重要な手法になります。

 

 

f:id:fumiyantan:20210523095636p:plain



5.散布図

散布図とは、ある2つの数値データをx軸、y軸にプロットしたグラフです。x軸には説明変数、y軸には目的変数が入ります。

2つの数値データの相関関係の有無を把握することができ、説明変数が変化した時に目的変数に対して影響を与えるかを把握することが出来ます。

注意点としては、相関関係はあっても因果関係にない可能性があると言うことですが、これは別途まとめます。

f:id:fumiyantan:20210522121511p:plain

 

6.管理図

管理図は工程が安定しているかどうかを監視し、不具合が発生している場合に早期に検出ができる仕組みのことです。

 

 

7.チェックシート

現場で起きている不具合を解決する際に、データを測定し集計することで現状把握を進める手法です。

また、現場での作業時や製品や設備の点検を行う際に、あらかじめ確認項目のチェックシートを作成しておき、作業時に使用することで確認漏れなどのポカミスを防止することが出来ます。

 

 

まとめ

品質管理を行う際の基本的な活用ツールとして、QC7つ道具が存在します。

本HPでは、内容の理解だけではなく、具体的な活用例、エクセルでのグラフの作り方など実際の業務で実践できるように各項目をまとめていきます。

スキルを身に付けて現場のモノづくり力が強化されていくことを期待します。皆さんで日本のモノづくり力を高めていきましょう。